休日が快晴の天気予報。珍しいことなので何処から撮影するかをとても悩む(^^ゞ
まずは、もちろん星グルグルからやろうとは決めているものの、外で待つのは寒いので、カメラセットしたら車で待機しときたい。なので、車の横で撮影できるところってなる。
立山連峰を入れつつ車でとなると、海王丸、雨晴は対象外。氷見方面は日の出が剱岳より北方向に行ったのでちょっと見送り。ということで、常願寺堤防よりということに決定。
3時過ぎ起床。4時には到着し撮影を開始。
30秒連射モードで100枚が限度なので、開始50分後に再開始して50枚。合計150枚。
ただ、再設定するときに三脚ほんのちょっと蹴ってしまって合成したらブレてた(*_*;
なので、結局100枚合成。

久しぶりにグルグル。連射モードでもAPS-C70mmだとちょっと破線になるので、綺麗にするならやっぱり広角でやるか、長秒の方がきれいかな(^^ゞ
次は、場所をちょっと変えます。
ここからだと日の出が剱岳のかなり右(南)になってしまうので、北に移動します。
日の出日の入り方向をWEBで確認しつつ、雨晴からは既に剱岳の左に見えるのでと考えてだいたいこの辺かなという場所。
カシミール3Dというソフトを使うといいみたいなので、今度はそれでやってみたいけど、今回は間に合わないので一か八かです(^^)
7:06頃 日の出前。後方から朝日を受けて稜線あたりにガスがでる。
希望としては、剱岳山頂の左側から出て昇ってくイメージですが・・
7:11頃 日の出は山頂右手
7:12頃 ちょっとだけ顔を出したところをピカッとした感じのイメージの写真になるように、F20に絞ってみたけど、山頂あたりのガスを受けてボヤっとなってしまった(^^ゞ
7:12頃 日の出。別カット。
木を中心に。
地面は霜が降りて、水たまりは凍ってたりします。
ブーツを履いてますが、足先が冷たくなります。長野なんか行ったら耐えれないかも(*_*;
朝の部はこれくらい。
一旦家に帰り、午前中はあと古城公園に梅を撮影しに行きましたが、結構傷んだ感じが多かったです。まあ、今年は梅の開花が早く、結構前から咲いてたのでしょうがないですね。
青空と一緒にと思いましたが、ちょっとイマイチでした。
夕方は何処から撮るかまた悩む。
海越しの立山狙いだけど、氷見の山手はまだ雪で無理そう。
雨晴、伏木、海王丸・・やめて散居村・・と悩みつつ氷見へ。

立山連峰が夕日に染まる。
Photohitoでみた感じでは、場所は違うけど月曜日の方がよかった感じかな~

立山連峰拡大。
剱岳拡大。
空がもう少し色着いた感じかと思ったけど、そこまでではなく、反対の夕日側はいつまでもオレンジの空だった。冬の散居村狙いがよかったかな~と思いながら帰宅です。
PR